国内建設事業を中核とし、それ以外の事業が国内建設と同等以上の業績を創出するべく、取り組みを推進します

代表取締役社長 兼 CEO

大林組の事業

国内建設事業を中核として、海外建設事業、開発事業、グリーンエネルギー事業、新領域ビジネスの5つの分野において、グローバルに多様な事業を展開するポートフォリオを構築します。

国内建築事業
国内建築事業
顧客や社会のさまざまなニーズに対応したオフィス、工場、学校や病院、商業施設、マンションなどあらゆる建築物を提供しており、時代や文化のシンボルとなる数多くのプロジェクトを手がけています。

顧客や社会のさまざまなニーズに対応したオフィス、工場、学校や病院、商業施設、マンションなどあらゆる建築物を提供しており、時代や文化のシンボルとなる数多くのプロジェクトを手がけています。

国内土木事業
国内土木事業
トンネル、橋梁、ダム、河川、都市土木、鉄道や高速道路など、私たちの生活に必要不可欠なインフラ施設の建設を通じて、より安全・安心かつ豊かな社会の実現に貢献しています。

トンネル、橋梁、ダム、河川、都市土木、鉄道や高速道路など、私たちの生活に必要不可欠なインフラ施設の建設を通じて、より安全・安心かつ豊かな社会の実現に貢献しています。

海外建設事業
海外建設事業
北米、東南アジア、オセアニアなどにおいて、半世紀以上にわたって築き上げた各国における事業基盤を活用し、国・地域に根差したグループ会社を中心に建築・土木事業を展開しています。

北米、東南アジア、オセアニアなどにおいて、半世紀以上にわたって築き上げた各国における事業基盤を活用し、国・地域に根差したグループ会社を中心に建築・土木事業を展開しています。

開発事業
開発事業
都市部を中心に優良賃貸不動産の開発・保有を継続するとともに、私募ファンドの活用による機動的なキャピタルゲインを獲得します。また、英国やタイなどグローバル市場における優良資産の開発・取得も推進します。

都市部を中心に優良賃貸不動産の開発・保有を継続するとともに、私募ファンドの活用による機動的なキャピタルゲインを獲得します。また、英国やタイなどグローバル市場における優良資産の開発・取得も推進します。

グリーンエネルギー事業
グリーンエネルギー事業
2050年のカーボンニュートラル実現のため、国内外で太陽光、風力、木質バイオマス、地熱、水力といった再生可能エネルギーによる発電事業を推進するほか、カーボンフリーなグリーン水素の社会実装化を目指しています。

2050年のカーボンニュートラル実現のため、国内外で太陽光、風力、木質バイオマス、地熱、水力といった再生可能エネルギーによる発電事業を推進するほか、カーボンフリーなグリーン水素の社会実装化を目指しています。

新領域ビジネス
新領域ビジネス
従前から取り組んでいるPPP・コンセッションのほか、カーボンニュートラルやウェルビーイングなどの社会課題の解決や持続可能な社会への貢献に向けて、成長市場の新領域へのビジネス展開を目指しています。

従前から取り組んでいるPPP・コンセッションのほか、カーボンニュートラルやウェルビーイングなどの社会課題の解決や持続可能な社会への貢献に向けて、成長市場の新領域へのビジネス展開を目指しています。

Special Contents -大林組の事業-

プロジェクト最前線(OBAYASHI Thinking)

 

大林組では、今現在もなお国内・海外において多様なプロジェクトが進行中です。

OBAYASHI Thinkingでは、大林組が長年にわたり培った技術力・総合力を駆使し、多様化する社会のニーズや前例のない困難な局面に立ち向かうプロジェクトの最前線をご紹介しています。

投資をお考えの皆さまへ

大林組の強みや経営戦略、長期安定配当を第一とした株主還元の方針についてご説明いたします。

最先端の技術開発

Special Contents -最先端の技術開発-

宇宙エレベーター建設構想

 

大林組のものづくりは、建設業の枠を超えて、遠く宇宙にまで広がろうとしています。
なぜ大林組が宇宙へ挑むのか。何をめざし、今どこまで来ているのか。
元NASA研究員という異色の経歴を持ち、長年にわたって大林組の宇宙関連事業をリードする
石川洋二が、その展望を語ります。

サステナビリティへの取り組み

Special Contents -サステナビリティへの取り組み-

Port Plus(日本初の高層純木造耐火建築物|大林組次世代型研修施設)

 

大林組は、自社研修施設として、壁や床、はりなど主要な構造材に木材を使う純木造のビルとしては国内最高層となる、日本初の高層純木造耐火建築物を建設しました。
「これからの知を育む場」をコンセプトに、自由闊達なコミュニケーションを通じてイノベーションを誘発する空間とし、木造を活かしたデザインと自然を取り込む技術を融合させ、利用者の健康と快適性
を高めます。

刊行物・ソーシャルメディア

さらに詳しく